ハイブリッド、EV、PHEV、水素自動車、燃料電池車・・・。一言で次世代自動車と言っても動力源は様々です。間違った選択は、カーライフを後悔だらけにしてしまいます。ここでは、EV・PHEVとガソリン車の違い、メリットやデメリットを車の購入から日々の使い方、維持メンテナンス、そして手放すまでのカーライフサイクルに沿ってご説明します。

EV・PHEV購入の流れはガソリン車とどう違う?

車の購入

EV・PHEVの購入とガソリン車の購入の流れや費用はどうなるのでしょうか?

 EV・PHEV購入の流れは、ガソリン車の購入と変わりはありませんが、EV・PHEVは、国や自治体から多くの補助金が給付されます。補助金は黙っていればもらえるわけではなく、購入後に申請が必要です。

 更に、EV・PHEVは税金や自動車保険が割引されるという特典もあります。

 ここでは、ガソリン車とEV・PHEVを購入時の費用や補助金申請の流れなどについてご説明します。

EV・PHEV購入に不可欠な「CEV補助金」と減税措置とは?

EV・PHEVは、同じクラスのガソリン車と比べた場合、価格が高めで購入をためらう人も多いと思います。ところが、国や自治体が交付する補助金を利用すると、ガソリン車との差はかなり少なくなります。まずは、EV・PHEVを購入する際に欠かせないCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)と自動車に関する減税措置について、個人の方が購入する際の概要や利用条件などの基礎知識を紹介します。

※CEV = Clearn Energy Vehicleの略

EV・PHEVは有害物質の排出量を削減できるため環境へ配慮されている自動車ですが、製造コストが大きくガソリン車と比べて車両価格が高額となりがちであるため、その金額の差を縮め、購入を促す目的で始まったのが「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」制度です。

※補助金、免税措置等は、毎年見直されています。

補助金、免税措置について

CEV補助金

種類補助金上限額
EV(電気自動車)85万円
PHEV(プラグインハイブリッド車)55万円
※2023年度予算の例(予算状況により終了となります)

詳しくは、一般社団法人 次世代自動車振興センター参照

 CEV補助金の上限額は表の通りです。グレードだけでなく、自動車から電力を取り出せる給電機能の有無で変わってきます。また、補助金の予算は、毎年決められますので、交付金額は、毎年変更される可能性があります。更に、予算がすべて消化されてしまうと、年度の途中で打ち切られる可能性がありますので注意が必要です。

 更に、地方自治体によっては、自治体内で利用されるCEVに対する補助金を設定しいる場合がありますのでこれもチェックが必要です。(東京都の場合、2023年度は最大45万円)

東京都の補助金の詳細は、こちら・・・

三菱アウトランダー、EKクロスEV、日産サクラの補助金は?

2023年度の補助金は、以下の通りです。最新情報は、ブログお知らせでご提供予定

車種CEV補助金東京都の補助金*1自動車重量税自動車取得税
東京都・愛知県
最大の優遇金額
三菱アウトランダー55万円70万円37,500円減税39,500円減税1,327,300円
三菱エクリプスクロス55万円70万円30,000円減税 39,500円減税1,319,800円
三菱EK-EV55万円60万円7,500円8,100円1,265,600円
日産LEAF最大85万円*270万円 30,000円減税18,500円1,598,500円
日産さくら 55万円 60万円 7,500円 8,100円 1,265,600円
※2023年度予算の例(予算状況により終了となります)

*1 東京都の補助金は、自動車メーカー別の上乗せ補助額と省エネ電力導入の場合を含みます。
*2 グレードにより異なります

忘れていはいけない!補助金の交付要件と申請方法

いかに大きな補助金が交付されるか?ご理解いただけたかと思います。この補助金ですが、適用される要件があり、決められた条件を満たさないと補助金をいただくことができません。また補助金は黙っていればもらえるということではなく、お客様が必要書類を集めて申請する必要があります。。

補助金が交付される条件

原則として、補助金申請者と車両所有者が一致していることが必要です。

新車新規登録(新車新規検査届出)で、自家用の車両に限ります。事業用車両は対象外です。中古車や登録済未使用車(新古車)は対象外です。

国が実施する他の補助金と重複して補助金交付申請をすることはできません。但し、地方公共団体による 補助金制度とは重複して申請できます。

リース契約についても申請可能です。所有者であるリース会社が申請を行い、補助金相当額が車両のリース料金を支払う使用者の月々のリース料金に還元されることが条件となり、補助金もリース会社に交付されます。

年度内に初年度登録されていることが必要です
2023年度の補助金は、2024年3月末までに登録されていること

申請期間

初度登録(届出)日から1ヶ月以内に申請する必要があります。

2024年3月20日初年度登録車については、2024年の4月19日までに申請書を提出する必要があります。

申請に必要な書類

補助金交付申請書

申請者を確認する書類(運転免許証、住民票、印鑑登録証明等)

自動車検査証(車検証)または、標識交付証明書

※補助金申請に係る手続きは、変更となる可能性があります。

EV・PHEVのオーナーになったら、これだけは注意しよう!

待ちに待ったEV・PHEVが納車されたらまず考えるのは、充電についてではないでしょうか?また、日々のメンテナンスや使い方でガソリン車と比較して注意するべき点はあるのか心配になると思います。新車のEV・PHEVを長く、大切に乗り続けるために必要なポイントを解説します。
※EVの性能(バッテリー容量、充電時間目安等)は、仕様が変更となることがあります。

まずは、走行可能距離と充電スポットを常に意識する

新しくEVを購入する際は、お住まいのエリアにある充電スポットの所在を確認したうえで、ご自宅への充電スポットの設置もあわせて検討しましょう。

1回の充電で走行できる距離については、車のカタログに記載されていますが、実際に走行できる距離は、エアコン等の電装品の利用状況や、走行状態により大きく変動します。

 例えば、日産リーフ e+ の場合、カタログスペック WLTCモードで、458km となっていますが、2-3割悪化するという例もあるようです。更に、この数値は、バッテリー100%充電の場合ですので、実際はもっと少ない距離になると思った方が良いでしょう。

 なお、EVにはこのようなバッテリーの残量計があり、走行可能距離が常に表示されていますので、これを常に意識して次の充電スポットを探しながらドライブすることになります。

急速充電器が見つからず苦労することはあるのか?

EV-QUICK

 自宅の近くの買い物だけなら良いですが、ちょっと遠くまでEVで移動するときに、充電場所はあるのか?不安になることがあるのではないでしょうか?

しかし、EV充電スタンドは日々増加しており、主に以下のような場所に設置されていることが多くなってきました。

1.コンビニ・スーパー・デパートなどの商業施設
2.高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)
3.自動車販売店(カーディーラー)
4.カー用品店
5.月極駐車場やコインパーキング
6.各地の「道の駅」
7.ホテル・旅館など

更に、最近は、ナビや専用アプリ等で、充電スポットが簡単に検索できるようになっています。

こちらは EVsmart サイトで検索した千葉県千葉市の充電スポットです。ぜひ、一度ご自宅の近く、良く行くスポット周辺の充電スポットを検索してみてください。

EV・PHEVの感電リスクについて

EV, PHEV には、多くの高電圧バッテリーが搭載されています。
昨今の大雨で水没したり、事故を起こしてしまった場合、感電するリスクはあるのでしょうか?

 実は、電気自動車は、事故を起こすと、エアバッグの展開と同時に高電圧回路が完全に遮断されるように設計されています。これは、EV・PHEVは、乗員や救護要員の感電を防ぐことが義務付けられていて、一般に販売されているすべてのEV・PHEVにはこの機能が搭載付けられているためです。

 そのため、感電リスクという意味では、EV・PHEVはガソリン車より安全です。ただし、エアバッグが展開すると駆動用のバッテリーが完全に遮断されますので、走行ができなくなります。したがって、走行中に事故を起こした場合には、できる限り早く安全に路側に寄せることが重要なのです。

EVでドライブ中に大雪!立ち往生で動けなくなったら凍えてしてしまうのか?

大雪EV

 毎年、各地で大雪による渋滞などのトラブルが発生し、長距離の立ち往生が発生しています。大雪による立ち往生が発生したとき、EVはすぐに電池がなくなって凍死の危機に見舞われるのでしょうか?結論から言うと、EVだからガソリン車より凍死のリスクが高いとは言えません。

 例えば、一般的に、2000ccクラスの乗用車がアイドリング時に消費するガソリン量から計算すると30ℓのガソリンが残っていたとして、約20時間位でガス欠になります。一方で、市販されているEVのエアコンは、ヒートポンプ式の暖房システムを採用しており、従来のPTCヒーターと比べると、大幅に消費電力を節約できるといわれています。仮にエアコンの消費電力が800W、バッテリー残量が20kWhの場合、25時間程度で電欠になる計算です。

 結論として、エンジン車だろうがEVだろうが、閉じ込められたら1日程度で暖房が切れます。つまり、電気自動車だから特に危険といったことはありません。

※バッテリー、ヒーターの性能は、あくまでも参考値です。

 

EV・PHEVだから意識してほしい安全な乗り方

  1. タイヤの点検はこまめに。EV・PHEVは重いバッテリーを多く搭載しているため、同クラスのガソリン車よりも重量が重くなる傾向があります。タイヤの点検はこまめにしましょう!
  2. セルフでの点検は、感電に十分注意。電気自動車の内部には、最大約400Vの電流が流れています。内部の高電圧ケーブルやコネクター、モーター、リチウムイオンバッテリーなどには絶対に触れない事が重要です。
  3. 充電しながらの洗車は避ける。充電口をあけたまま洗車すると、内部に水が侵入してしまい感電や火災のリスクを高めるため、充電口を閉めたうえで充電を開始しましょう!
  4. ペースメーカー等を体内に植え込んでいる方は急速充電器の利用を避ける。ペースメーカーや植え込み型の除細動器を装着されている方は、急速充電器が発生させる電磁波の悪影響を受けるおそれがあるため注意が必要です。

EVとガソリン車の維持費用はどれくらい違うのか?

自動車の維持費と言えば、税金、自動車保険、整備・点検と消耗品の交換費用、燃料代金(ガソリン、電気)等があります。これらは、EVとガソリン車で比較すると車両の構造の違い、環境保全等のための優遇装置等によりかなり異なります。
※税金、電気料金等の維持費は、あくまでも参考値で、今後変更となる事があります。

EVとガソリン車の税金

自動車税

自動車税は、ガソリン車の場合は排気量に応じて2万5,000円〜5万円かかります。

一方で、普通車のEVの場合、排気量ゼロのため最低課税額の2万5,000円となりますが、グリーン化特例によって、概ね75%の軽減があります。(2026年3月31日まで)

自動車重量税は、購入時の新規登録、初回の車検は、1万2,300円〜7万3,800円かかります。

EVは、エコカー減税制度によって、新規登録時と初回の車検時の自動車重量税は、なんと!免税になります。( 2026年4月30日までに新規登録 が必要)

詳しくは、下記表をご覧ください。

税金ガソリン車(排気量3L以下の場合)電気自動車(EV・PHEV)
自動車税2万5,000円~5万円2万5,000円(最低課税額)
グリーン化特例適用後自動車税適用無し上記から概ね75%軽減(2026年3月31日まで)
自動車重量税(新規登録)1万2,300円〜7万3,800円免税
自動車重量税(初回車検)8,200円〜4万9,200円免税
自動車にかかる税金 早見表 (2023年参考値)

EV・PHEV、ガソリン車の整備点検と消耗品交換

EV・PHEVを安全に乗り続けるには、ガソリン車と同様に定期的なメンテナンスが不可欠です。電気を動力源として走行するEVは、ガソリン車とは仕組みが異なるため、必要な整備の内容も変わってきます。EVの導入を検討しているなら、購入後のメンテナンスについても理解しておく必要があります。ここでは、EV・PHEVのメンテナンスについて、ガソリン車との違いや点検の時期、注意点などを解説します。

電気自動車

ガソリン車とEVを比べるとEVは部品数が少ない

 ガソリン車のエンジンは複雑で、なんと1万点もの部品の組み合わせにより製造されています。また、エンジンの冷却や吸気・排気システムも必要なので、エンジンオイルやオイルフィルター・排気口付近の点検など、エンジン回りの点検は非常に多くなります。

 一方で、EVはモーターで駆動となりますが、エンジンと比べると構造がシンプルになることから、部品点数を圧倒的に少なくなります。

EV自動車消耗品

必要な消耗品交換をEVとガソリン車で比較するとどうなるか?

減速時に エンジンの代わりにモーターを利用するEVは、消耗品も少なくなります。エンジンオイル、エレメント、スパークプラグ、冷却水等のエンジンの維持に必要な消耗品は必要なくなります。また、EVでは、減速時に「回生ブレーキ」を多用するため、減速時に摩擦ブレーキをあまり使用しないため、ブレーキパッドの摩耗も少ない、という特徴があります。

 一方で、EVは、重いバッテリーをたくさん搭載しているため、同じサイズのガソリン車に比べると車体重量が重くなるため、タイヤの摩耗が進みやすくなります。同様に、サスペンションなど足回りの部品の劣化も早くなりやすいと言われています。それほど大きな差ではありませんが、ガソリン車より交換頻度が高くなると思っていただいた方が良いでしょう。

EVのバッテリーって交換できるのでしょうか?

 EVの駆動用バッテリーは、使用に伴い充放電を繰り返しているとだんだん充電にしても使える時間が短くなってきます。そのバッテリーがすぐに使えなくなるわけではありませんが、走行できる距離が短くなり、実用的に耐えられなくなれば、そのバッテリーは寿命と考えていいでしょう。

 EVバッテリーの寿命ですが、アウトランダーPHEVのバッテリー容量低下による無償交換は初年度登録から8年以内(16万km以内)で70%を下回っていた場合となっており、この期間中にバッテリー劣化が起きた場合は、バッテリーの交換を無償で行ってもらえます。

 保証期間を過ぎてバッテリーを交換する場合の費用ですが、日産リーフのケースでは、新品バッテリーでだいたい70万円~90万円(バッテリー容量タイプによって差があり)ほどで、これに4〜5万円程度の工賃がプラスされます。

※バッテリーの保証期間、保証内容は、変更となることがあります。

EVのバッテリーの劣化を防ぐポイント

非常に高価なバッテリーを劣化させないよう、大切に使用するにはどうしたらよいのでしょうか? バッテリーを劣化させない、日常のEVの使い方のコツがあります。

  1. 急激に電気を出し入れをしない。一気に電気を使うような急加速をするなどの運転方法はNGです。逆に充電については、急速充電よりも普通充電の方がバッテリーへの負荷少なくなります。充電を行う際は、急速充電と普通充電をうまく使い分けるようにするといいでしょう。
  2. 満充電や完全放電を避ける。日常的には30~80%程度の充電量で押さえておくとバッテリーが長持ちします。ガソリン車では、給油は満タンにするケースが多いと思いますが、EVの場合は、必要十分なほどほどの充電が良いということです。更に、バッテリーは高温を嫌いますので、日なたの駐車場に何日も満充電の状態で放置しておくのは避けたほうがいいでしょう。

※バッテリーの技術は日々進化していますので、今後の動向に注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?EV・PHEVは、ガソリン車と比較して、購入時の補助金、税金、メンテナスが異なることが多いです。また、その特性を理解したうえで、日々の使い方を工夫する必要があるということをご説明しました。